Jul
23
Tech-Circle Pepperで機械学習体験ハンズオン勉強会inアトリエ秋葉原
Tech-Circle #7 Pepper Handson
Organizing : TIS株式会社
Registration info |
一般 Free
Standard (Lottery Finished)
LT枠 Free
FCFS
運営技術スタッフ専用枠 Free
FCFS
発表者 Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
-
日時: 2015/7/23(木) 18:30-21:30 (18:30- 受付&ネットワーキングタイム開始、19:00- 本編開始)
- ※本編開始時間がいつもと違います。気をつけ下さい。
-
場所: アトリエ秋葉原 (3331 Arts Chiyoda 310号室) access
-
最寄駅: 東京メトロ銀座線末広町駅、JR秋葉原駅、他
- ※会場がいつもと違います。お気をつけ下さい。
- ※会場をご提供下さったアルデバラン・アトリエ秋葉原 with SoftBankの皆様ありがとうございます。
-
定員: 28名 (スタッフ含む)
- ※抽選方式を採っております。抽選日は会の1週間前を予定しています。
- ※一般参加の方は、一般枠もしくはLT枠にてお申込みください。
想定参加者ターゲット
- 事前準備(後述)を勉強会当日までに実施し、事前準備したノートPCを当日持参できる
- Pythonで記述された簡単なコードの処理を理解できる
- Pepperについての基本的な開発方法を理解している (具体的にはアトリエで定期開催されているワークショップ のワークショップ#1 程度の知識がある、もしくは、当日までに学習してこれる方)
勉強会・ハンズオンの概要
今回はアルデバラン・アトリエ秋葉原様にご協力を頂いて、Softbankの感情認識ロボットPepperのハンズオン勉強会を行います。Pepperには様々なカメラ、マイク、センサが搭載されており、それらセンサから収集したデータを活用してパターン認識などの機械学習を行います。Pepperが人物の年齢、性別推定、表情認識するアプリを開発しましょう。なおPepperアプリの開発は専用SDK(Choregraphe)を使います。なお、アトリエ秋葉原のPepperの台数に限りがあるので、ハンズオンは2、3人で1台のPepperを共有して頂きます。
(本ページ後方に事前準備の内容があります。実施お願いします。)
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 資料 | 発表者 |
---|---|---|---|
18:30-19:00 | 受付&ネットワーキングタイム | - | 参加者全員 |
19:00-19:05 | [本編開始]Tech-Circleの説明 | 資料 | @shiraco |
19:05-19:25 | Pepperとクラウド機械学習(講演) | 資料 | @shiraco |
19:25-20:35 | クラウドの認識エンジンとつないだ賢いPepperと対話する(ハンズオン) | ハンズオン資料 | 参加者全員(講師:@shiraco) |
20:35-20:40 | LT1「Pepperのいる生活 | - | TomomiOta |
20:40-20:45 | - | - | - |
20:45-20:50 | - | - | - |
20:50-21:00 | QA & アンケート & 次回の案内 | - | 参加者全員 |
21:00-21:05 | 片付け | - | 参加者全員 |
※タイムスケジュールは当日の進行状況により多少前後する可能性があります。ご了承下さい。
内容詳細
事前準備(当日まで) ◆事前準備のお願い◆
今回は各自PCをお持ち込みいただき、そのPC上でハンズオンをしていただくことを想定しております。当日のハンズオンをスムーズに進めるため、事前に以下の準備をお願いします。オプションは必ずしも対応しなくても大丈夫です。
- ① Pepper Developper Programへの登録 [必須]
- ② Choregraphe(開発SDK)のインストール [必須]
- ③ web API の登録 & Key の取得 [必須]
- ④ Git のインストール [必須]
- ⑤ Python環境の構築 [オプション]
詳細な作業手順は以下をご覧下さい。
もし不明点があれば連絡先、もしくは、当日お早めにご来場いただき、お問い合わせください。当日はスタッフメンバーもおりますのでお気軽に質問しながら進めていただければと思います。
受付&ネットワーキングタイム
ネットワーキングタイムということで本編開始の30分前に会場を開放します。 この時間に、参加者同士での交流(名刺交換やFacebookの友達申請など)やハンズオンの事前準備等実施していただければと思います。
講演内容
Pepperの概要や事例の紹介、Pepperの対話のしくみなどを中心に紹介します。
ハンズオン内容
Pepperをクラウドとつないで賢くするハンズオンです。 Google Speech APIや、ReKoginition APIなどのweb APIをつかって音声認識や、画像認識した結果をPepperに喋らせます。
※APIの事前登録などの宿題があります。ご確認ください。
LT ◆発表者募集!◆
LT(5分枠)大会を予定しています。Pepperやロボットや機械学習に関連することならなんでもOK。 希望者は「タイトル」を添えてLT枠よりお申込み下さい。LT発表者は抽選ではなく、先着順での参加となります。
LTは以下の内容を予定しています。
- 「Pepperのいる生活」(TomomiOta)
他、募集中。
今回の資料
Tech−Circle - Pepperハンズオン資料 - Qiita
Tech-Circleとは?
こちらをご一読ください。 「技術に触れてきっかけづくりを」をコンセプトとして開催する勉強会です。 Tech-Circleでは、インフラエンジニア向けの技術とアプリケーション開発者向けの機械学習技術の大きく2つの軸をテーマとして勉強会を企画しています。
過去のTech-Circleの勉強会
- Tech-Circle #6: Ansible
- Tech-Circle #5: Machine Learning Bootstrap
- Tech-Circle #4: Consul
- Tech-Circle #3: Software Defined Storage
- Tech-Circle #2: Vagrant + Docker
- Tech-Circle #1: OpenStack
全ての過去のイベントはこちら
連絡先
ご質問等はTwitterにて @ike_daiもしくは@shiracoまでご連絡ください。
ハッシュタグ
このイベントのハッシュタグは#techcirclejaです!